ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

神前式


神前式

神前式とは、
結婚式の様式のひとつで、その文字通り、神(日本の神道で言う神を表す)の前で挙式する様式のことを指し、一般的には、神社で行う結婚式のことになります。

日本の結婚式そのものや、行われてきたそれに類するしきたりというものは、日本独自の宗教である神道から大きな影響を受けていますが、
もともと、結婚式自体は結婚する当事者の自宅で親戚縁者や、近所の人を招いて行われるのが一般的でした。

それが、「神前結婚式」という形式が明確となり、一般に広まったのは、


1900年(明治33)5月10日に皇室御婚令が発布され、皇太子(後の大正天皇)の御婚儀が初めて宮中賢所大前で行われ、
それと同様の神前結婚式を挙げたいという気運が国民間で高まったことがきっかけである。


とされています。
こうした気運の高まりに応じ、東京の神宮奉賛会(現在の東京大神宮)が皇室の婚儀を参考にして民間での「神前結婚式」の様式を定め、
翌明治34年3月3日に模擬結婚式を開催し、以降、改良や普及活動を行ってきたという経緯があります。

今日、一般的に世間で開催されている結婚式の内で、「神前式」として行われているものは、この、神宮奉賛会が創設した様式のものが元になっています。


流れ

以下が、この神前式で行われる結婚式の具体的な流れになります。

1.巫女の先導で新郎新婦、媒酌人、新郎両親、新婦両親、新郎親族、新婦親族の順に入場し、最後に斎主が入場。
2.典儀と呼ばれる司会進行役(巫女が行う場合もある)が式の始まりを宣言、斎主の拝礼に合わせ一堂が起立して神前に礼。
3.祓を行う為、斎主が幣を用いて穢れを祓う。
4.一堂は起立したまま軽く頭を下げ、これを受ける。
5.斎主が神前で二人の結婚をその神社に鎮座する神と氏神、そして祖先神に報告する祝詞を奏上し、神の加護を願う。一堂は起立して頭を下げる。
6.三々九度の杯を交わす。
 ・一の杯においては、まず新郎が杯を受け、次に新婦、また新郎となる。
 ・二の杯では、まず新婦、次に新郎、また新婦。
 ・三の杯は一の杯に同じ。
一二三の三度の杯を三回ずつ受けるので3×3=9ということで三々九度が成立する。
ただし、現在では、会場都合やスケジュール等、新郎新婦の時間的な制約があるため、以下のような略式を用いる神社も多いです。
 ・一の杯を受け、次に新婦がその杯を飲み干す。
 ・二の杯は新婦から新郎の順、三の杯は新郎から新婦の順で、どの杯も必ず三口で飲み干す。
7.新郎新婦が神前に進み出て誓いの言葉を読み上げる。
8.新郎が本文を読み、自分の名前の部分は新郎・新婦がそろって読む。
9.玉串を神前に捧げ「二拝二柏手一拝」の順で拝礼し、席に下がるときはお互いに背を向けないように内回りで体の向きを変える。
10.これは神に対してなるべく自分のお尻を向けない為である。
11.新郎新婦に続いて媒酌人、親族代表が玉串を捧げる。
12.両家が親族となった誓いを交わす。
13.両家の親族、新郎新婦、媒酌人が杯を戴く。
14.斎主が式を無事終わらせたことを神に報告し、一拝。一堂は起立して拝礼。
15.その後斎主がお祝いの挨拶をし、一堂で拝礼。
16.斎主退場の後、新郎新婦、媒酌人、親族の順に退場。式の後披露宴に移る。

ただし、神前式での結婚式開催は、あくまで様式として、「神道での結婚式の様式をとる」、というだけのことで、結婚式の開催場所に制限があるわけではありませんので、必ずしも神社のみで行われているというわけではなく、むしろ最近では、神前式の結婚式を行うことのできる会場を持っているホテルや結婚式場というのも数多く存在し、実際に多くのカップルがそうしたホテル所有の式場にて、挙式しています。

仏前式


神前式.txt · 最終更新: 2023/07/27 08:20 (外部編集)