ユーザ用ツール

サイト用ツール


二次会の解説の続き


差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

二次会の解説の続き [2020/03/08 02:27]
moepapa 作成
二次会の解説の続き [2023/07/27 08:20] (現在)
ライン 1: ライン 1:
 +====== 二次会の解説の続き ======
 +こちら、[[結婚式二次会]]の説明の続きです。
  
 +結婚式二次会開催に不慣れな方のために(あまり慣れている方も少ないと思いますが)、ざっくりとですが、よくある結婚式の流れなどを例を入れて紹介してみます。
 +招待客として参加した場合でも、友人に幹事や各種係を頼まれたとしても、ある程度はこの二次会の流れですとか、定番となるできごとは知っていた方が役立ちますので。
 +
 +----
 +===== 二次会の流れ =====
 +二次会の流れ、と言いましても、
 +もちろん二次会はいつも新郎新婦や幹事が悩み、考え、会自体を作り上げていくもので、どれもがオリジナルで、唯一無二なものなのです。
 +そのため、特に決まりがとなどは無くアイデア次第で好きなものを作り上げてよいのですが、それでも、準備していく中で、一般例のようなものが欲しい人や、人のやっている内容を参考にしたい方もいらっしゃるかと。
 +そこで、何度も結婚式二次会幹事を担当していて、多くの結婚式二次会経験中(招待客、幹事経験両方)の作者が、だいたいよくある流れ、や、ある程度一般例のようなものをご紹介します。
 +※各項目とその段階でのみんなの行動を書いています
 +
 +0.開場・受付(二次会開始前)
 + 新郎新婦の仲良い友人等に受付頼みつつ、来場した人をみんなチェキ等で写真に撮り、その写真にメッセージをもらうことが多い
 + ※チェキ写真はあとでアルバムにして新郎新婦にプレゼントしたり、ゲームで抽選に使ったり
 +
 +1.幹事あいさつ
 + 最初は新郎新婦の入場前で、会場にいない段階で、司会の幹事が自己紹介と挨拶をします
 + ※前述の、数名の二次会幹事の中から、男女一人ずつくらいを司会に選出するのが一般的です
 +
 +2.新郎新婦入場
 + 会場の入口外とかに待機していてもらって、タイミング合わせ、司会からの案内で、音楽とともに入場
 + ※演出用に、事前にクラッカーや、しゃぼん玉等を配っておき、入場時に使うと盛り上がります
 +
 +3.ウェルカムスピーチ
 + 新郎新婦からの二次会始めのあいさつ
 + ※場合によって新郎からだけ等、軽めのあいさつの場合も
 +
 +4.乾杯のあいさつ
 + たいていは友人代表のような人に一言もらってその後乾杯
 + ※事前に、新郎か新婦の仲良い友人等に頼んでおく(忙しいので幹事以外の人に依頼がよい)
 +
 +5.ケーキ入刀
 + ウェディングケーキを店に頼んでおいて、披露宴と同じようにケーキ入刀を行います
 + ※ホールケーキで入刀できる場合と、店のプランでは普通にケーキ(デザート)ビュッフェのようになる場合とあります
 +
 +6.ファーストバイト
 + これも披露宴で見ていない人のために行うことが多いです
 + 新郎から新婦へ、新婦から新郎へ、の順に
 +
 +7.余興 or ゲーム
 + これは考えた人達のセンス次第ですが、多くは景品つきのクイズやビンゴ大会を行います
 + ※定番では新郎新婦に関するクイズや、ビンゴ、はたまた周りの人と組んでチーム戦でゲーム大会、ちょっと出会い要素を入れたゲームをする場合などあります
 +
 +8.新郎新婦のサプライズプレゼントや手紙等
 + 新郎か新婦が相手に内緒で(本番まで)用意するプレゼントや手紙等を渡します
 + ※相手への日頃の感謝をこめた手紙や、手作りの夫婦茶碗や、夫婦箸、なんてのも結構喜ばれるものです
 +
 +9.閉会あいさつ
 + 時間が終わりに近づくと、司会から軽い締めの言葉の後、たいてい新郎が終わりの言葉やお礼を言います
 +
 +10.新郎新婦退場
 + 退場曲流して、みんなで花道作って新郎新婦退場
 + ※参加者みんなで花道や、手を挙げてアーチを作ったりしてお見送りをすると喜ばれます
 +
 +11.お見送り&プチギフト配り
 + 一足先に出た新郎新婦が出口で待ってみんなを見送り&おみやげを渡します
 + ※参加者と新郎新婦とお話や写真等、全員ができるいい機会です(店の貸切時間には注意しつつ)
 +
 +順序の前後等はありますが、たいていこのような流れになっている場合が多いです。
 +また、あえて項目に入れるほどではないですが、各項目の間で、準備に時間がかかる場合などは、「次の準備ができるまで、しばしご歓談を」と言って参加者達のおしゃべりタイムや、新郎新婦との交流時間をとるのが定番です。
 +会場との連携のため等、タイムスケジュールをきちんときる場合は、4.と5.の間や、6.7.の間などには10分前後の歓談タイムを入れておくとよいでしょう。
 +
 +このようなイベントや流れを作り、新郎新婦と頼まれた二次会幹事、他出し物協力者等で力を合わせて二次会は作り上げる感じです。
 +
 +----
 +===== 店側の協力 =====
 +完全に会場のみを貸出して、料理・ドリンクの提供以外はお好きにどうぞ、という会場も多いですが、
 +中には、場所の提供だけでなく、タイミング合わせてライトアップや、各場面ごとでの音楽操作・動画上映等で協力してくれる場合もあります。
 +※そういったパーティー開催に慣れていて、外向けにも二次会プラン等を宣伝している店に多いサービスです。
 +
 +そのような店を選んだ場合、せっかくですので、幹事の人手も割かずに済みますし、音楽操作、簡単な景品の届け、ライトアップ等はぜひ手伝ってもらいましょう。
 +その場合、事前に店の当日の担当者も含めた打ち合わせを行ったり、当日のタイムスケジュールが決定したら渡しておく、等の事前準備は必要になります。
 +
 +----
 +===== 二次会開催代行 =====
 +こういった二次会開催を自分達で作り上げる他、最近では、二次会開催代行業者、というのも存在します。
 +招待客のリストだけ作って渡せば、出欠確認、会場の手配、店との調整、当日の受付、進行等、すべて進めてくれる、というものです。
 +
 +仮に友人の協力等が十分でも、新郎新婦が結婚式の調整に忙しくて二次会の準備にまで時間を割けない、などという場合もあるので、
 +そのような場合はこういった業者の存在はありがたいです。
 +検索サイト等で、
 +
 +二次会 代行
 +
 +などで検索すると、色々出てきます。
 +
 +<​html>​
 +<iframe width="​560"​ height="​315"​ src="​https://​www.youtube.com/​embed/​7qMlQqhaD14"​ frameborder="​0"​ allow="​accelerometer;​ autoplay; encrypted-media;​ gyroscope; picture-in-picture"​ allowfullscreen></​iframe>​
 +</​html>​


二次会の解説の続き.txt · 最終更新: 2023/07/27 08:20 (外部編集)